かれん離宮ロゴ

【数珠】お葬式で持参する理由|葬儀のマナー・豆知識

こんにちは、かれん離宮の中山です。

今回は葬儀には欠かせない物の一つ「数珠」についてのブログです。

私もそうでしたが、数珠は持っていても意味は知らない方は多いと思います。

まだ数珠を持ってないよと言う方はこの機会に数珠の意味を知っていただけたらと思います。

 

 

数珠とは

数珠は仏具の一つであり「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれたりします。

最近はおしゃれなブレスレットとして身に着ける方も多いですが、

葬儀で身に着けるものはそういった物とは少し仕様が異なります。

本来、数珠は108個の玉が輪になっているものです。

この「108」という数字は仏教では人間の煩悩の数とされております。

この「108」の煩悩を108個の数珠の玉が受け止めてくれるお守りであり、持つことで功徳があるとされております。

また、お坊さんがお経を唱えているときには、唱えたお経を数える道具としても利用していたりします。

この108個の玉を有する数珠は「本式数珠」と呼ばれるものですが

一般的に私達が葬儀に持参する数珠は「略式数珠」と呼ばれる玉の数が少ないものです。

 

本式数珠

108個の玉で造られた数珠。二重に重ねて使用します。

また各宗派で形が変わるのでご注意が必要です。

 

 

略式数珠

よく葬儀で目にする数珠がこちらです。一重の輪っかです。

本式数珠の108個を基準に、半分の54個や、その半分の27個などのことが多いですが

最近はデザイン優先で作られていることも多くなっています。

葬儀に参列する場合は、こちらの数珠を持参すれば問題ございません。

 

注意したいこと

・本式数珠は宗派ごとに、仕様が変わります。

※各宗派によって形が変わるので、改めて別の記事でご紹介できればと思います。。

・男女での区別があります。

※基本的には玉の大きさの違いです。

・お守りなので貸し借りはやめましょう。

 

数珠の持ち方

本式数珠はそれぞれの宗派で持ち方が異なるので注意が必要です。

ひとまずほとんどの方がお持ちの略式数珠についてご説明しようと思います。

・持つときは房を下にして左手で持ちましょう。

※仏教では左手は不浄と言われております。また、左手は現世(自分)を右手は極楽(相手)を表すので、不浄な自分を清め守る物が数珠というわけですね。

・合掌するときは左手に輪をかける。もしくは両手に輪をかける。

 

 

 

まとめ

 

仏教の葬儀では、欠かせない数珠も神式やキリスト教では不要なものです。

自分自身を守ってくれるお守りとして仏教の葬儀では持参したいですね。

持ち方などもマナーがあり知っていくと奥が深いので、これからも発信していけたらと思います。

イズミヤでも、数珠の販売もしておりますので気になる方は是非お声掛けください。

 

知っておきたいお香典のマナーは「こちら」から

 

 

株式会社イズミヤ 終の宿 かれん離宮 TEL 0120-76-1156

 

 

 

 

 

 

0120-76-1156
お問い合わせ