一般的には49日法要後、初めて迎えるお盆を「新盆」と言います。
地域によっては「初盆(はつぼん)」や「新盆(にいぼん)」などとも呼ばれます。
茨城県南地域では主に8月がお盆の時期になり、13日~16日がその期間とされています。
49日法要まで使っていた祭壇を利用します。棚の上には「ござ」や「まこも」を敷きます。
お位牌も忘れずに、仏壇から精霊棚へと移動しましょう。
祭壇の前方にはお線香をあげられるように、香炉やろうそくなども用意しましょう。
ナス、キュウリに割り箸などで足を付け牛と馬に見立てます。近年は、人形で用意する方も増えております。
このお供えには「祖先の霊が来るときは馬に乗って早く来てほしい、帰るときは牛に乗ってゆっくりとこの世の景色を楽しんで
帰ってほしい」という願いが込められています。
白い提灯(白紋天提灯)や回転提灯を用意します。
こういった提灯には祖先の霊が迷わずに帰ってくるための目印という意味が込められています。
精霊棚には霊供膳(1汁3菜の精進料理)や季節の野菜、果物を供えます。
その他、お花などをお供えします。
お香典をお持ちになられた方には、お返し物をお渡しします。
また、お食事やお茶菓子などを振る舞うことが多いです。
イズミヤグループでは、新盆で使用する祭壇の準備や、お返し物などの展示会を行っております。
何から準備すればいいかとお悩みの方は是非、お越しください。
特に今年はコロナ禍ということもあり、新盆の迎え方にお悩みの方も多いと思います。
ご予約等は不要となっております。詳細はチラシをご覧ください。
13日の午前中にはお供え物を用意し、祖先の霊を迎える準備をします。
お墓にも参り、綺麗に掃除をしておきましょう。
地域によっては、夕方にもお墓に行き提灯に火を灯して歩いて帰る風習があります。
お墓に行くことが難しい方は玄関先でおがらを燃やし「迎え火」だけを焚くこともあります。
14日、15日はお坊さんがいらっしゃったり、ご親戚や生前親しくしていた方がお参りにいらっしゃることが多いです。
法要や、いらっしゃる方々をお迎えしながらご供養に努めましょう。
また供えた物は、痛むものや交換が簡単なものは毎日新しいものに取り換えましょう。
16日は一般的にお盆期間の最終日とされています。
祖先の霊を送るための「送り火」を焚きますが、「来るときは早く、帰るときはゆっくり」という気持ちを込めて
「迎え火」を焚いた時間より遅い時間で焚くことが多いです。
お盆で使ったものを片付けます。
お盆飾りやお供え物はいずれ自然に戻るように、と昔は自宅の庭に埋めたり家で燃やしたりすることも多かったです。
また、川に流したりする地域もありましたが、近年はそういった処分方法が難しくなっております。
お盆で使ったものや、心のこもったお供え物などを不用品として処分することが忍びない方は
イズミヤグループ(荒川沖・土浦・阿見・稲吉)4店舗でお引き取りもしております。
8月21日には、お坊さんを呼びご供養もお願いしておりますので、お時間のある方はお越しください。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
その他、気になる新盆の記事はこちらから→
【新盆】香典の相場やお供え物は何が正解??|知っておきたい仏事の知識
株式会社イズミヤ 終の宿 かれん離宮 TEL 0120-76-1156