かれん離宮ロゴ

【法要】49日や1周忌で準備するもの・日程の決め方などよくある質問をまとめました。

こんにちは、かれん離宮の中山です。

 

今回は【法要】に関するコラムになります。

仏教では様々な法要がございます。

よく聞く49日法要や一周忌法要の他にもたくさんの法要があります。

葬儀で全てが終わるわけでなく、葬儀後もご供養が続いていくのです。

 

また仏教に限らず、様々な宗派で葬儀後のご供養は続いていきます。

今回は、特に仏教でのご供養について書いていこうと思います。

 

 

法要と法事について

 

まずは、法要とはなんですか?というところから

皆さんがよく聞く法要は何でしょうか。

我々がよくお手伝いする茨城県南地域では四十九日法要が多いでしょうか。

その他にも、百ヶ日法要や一周忌法要などもありますね。

上記のようにお寺さんに読経をしてもらうことを「法要」と言います。

 

法要に似た言葉があります。それが法事です。では、法事とはなんでしょうか。

この二つには、明確な違いがあるんです。

 

わかりやすくお伝えします。

法要が終わってからの会食やお墓参りなど全てをまとめた言い方が法事です。

読経のみを指すのが【法要】

法要の日の総スケジュールを指すのが【法事】

と言うわけです。どちらも間違いではありませんし、区別して使う方は実際には少ないので豆知識ですね。

 

 

法要の種類

では、次は法要の種類についてです。

仏教では、様々な法事がございます。追善供養とも言われ、葬儀後もご供養の日々が続いていきます。

 

没後(亡くなった日を1日目として) 法事の種類
7日目 初七日(しょなのか)法要
14日目 二七日(ふたなのか)法要
21日目 三七日(みなのか)法要
28日目 四七日(よなのか)法要
35日目 五七日(いつなのか)法要
42日目 六七日(むなのか)法要
49日目 七七日(なななのか)法要 四十九日法要
100日目 百箇日(ひゃっかにち)法要
満1年目 一周忌(いっしゅうき)法要
満2年目 三回忌(さんかいき)法要
満3年目 七回忌(ななかいき)法要
満12年目 十三回忌(じゅうさんかいき)法要

 

十三回忌以降は省略されることも多くなっていきます。

本来であれば五十回忌まで法要は続くのですが、

没後、満32年目にあたる三十三回忌は、弔い上げとして盛大に法事をすることが多くなっています。

弔い上げは法要の節目であり、個人としてご供養をしてきた段階からご先祖という大きな括りでご供養していく区切りとなります。

 

 

法要の日程の決め方

 

では、法要の日程の決め方です。

葬儀と違って、法要はしてはいけない日や避ける日などはありません。

ポイントは以下の通りです

① 法要のあたり日を過ぎてはいけません。

上記の表のように、亡くなった日を基準に数えますがその節目となる日を過ぎてはいけません。

ぴったりに法要ができれば一番良いですが、難しいことの方が多いので前倒しで検討しましょう。

 

② 集まりやすい日を選ぶ

家族だけで法要をする方もいれば、親戚にも声をかける方も多いと思います。

多くの方が足を運びやすい土日や祝日を選ぶことをお勧めします。

 

③ 早めに日程を決める

上記の①②を考慮していくと、自ずと日程が絞られてきます。

しかし、お寺さんなどの司式者の都合が合わないと法要ができませんので、早めに連絡をしましょう。

 

 

 

 

法要に呼ぶ範囲

 

葬儀と違って法要はある意味、招待制です。

事前に家族が来てほしい方にお声をかけるので人数の把握がしやすいです。

お手紙を出される方もいらっしゃいますし、最近ではメールや電話、SNSでやり取りをされる方が多いです。

こういったツールは連絡も取りやすく、昨今では当たり前になってきています。

 

しかし、招待制であるが故にどこまで声をかけるかと迷いがちというのも現実です。

四十九日法要の場合は、葬儀にきてくださったご親戚には声をかけることが多いですが

昨今では、感染症の流行に伴って家族のみでされるケースも多いです。

 

それ以降の法要では、次第に人数を限定していくことが通例です。

 

 

 

法要の場所の決め方

 

次は、法要の場所の決め方です。

法要の場所は大きく分けると3つでしょうか。

 

①お寺

菩提寺がいらっしゃる場合は、そのお寺でされることが多いと思います。

お墓がお寺にあれば、そのままお墓参りもできますしね。

 

②自宅

人数があまり来ない場合や、葬儀や仏事でしかお寺さんとのお付き合いがない場合は自宅でされることもあります。

しかし、準備や片付けが大変という点がデメリットです。

 

③イズミヤの式場

弊社の式場を利用して法要をすることもできます。

準備や片付けも不要なので、ご家族のご負担が少ない点がメリットです。

また、最大のメリットはお食事まで移動せずに同じ会場で済ませることができるという点です。

イズミヤでは「さくらガーデン」という会食場でも法要~食事をご案内することも可能です。

→【さくらガーデン】はこちらから詳細がご覧いただけます

 

 

法要の際に準備するもの

 

それぞれお寺の考え方や宗派によっても必要な物は変わると思いますが、

一般的なものをお伝えします。

① 位牌

四十九日法要であれば、白木位牌(葬儀で持ち帰った白木の位牌)と本位牌(新しく作ったお位牌・仏壇に入れるもの)

の二つを持参します。

それ以降の場合は、本位牌のみを持参してください。

運ぶ際は傷などがつかないように、柔らかい布に包んで持ち運びましょう。

 

※もし、まだ本位牌を作成していないようであれば、イズミヤまでお問い合わせください。

作成からお渡しまで通常1週間ほどお時間がかかります

→お位牌についてのコラムはこちらから

 

② 骨壺

まだ納骨がお済みでない場合には、お骨も忘れずに持参しましょう。

移動中に倒さないようにしっかりと抱えてあげてください。

 

③ 遺影写真

お葬式で使用した大きなサイズがあれば、そちらを持参してください。

難しければ小さなお写真でも問題はないはずです。

 

④ お供え物

お供え物はお寺によっては指定があることもございます。

お花の他、果物などを供えることも多いです。

 

イズミヤでは、お供え物のお届けも承っております。

事前に法要会場へとお届けに上がりますので、ご家族のご負担も少なくオススメです。

 

⑤ 返礼品

いらしたお客様は、お香典を持参してくだることもあります。

念のため返礼品を用意しておけば、その場でお返しが可能です。

また、後からお返しを送ることも問題はございませんのでご安心ください。

その場でのお返しも、後返しも対応しておりますので、必要であればご用命ください。

 

⑥ お布施(宗教者へのお礼)

法要の際のお布施の相場は3万円~5万円ほどになると思います。

お寺さんに事前に確認をしておくと安心です。

袋の表書きは「御布施・お布施」を使用しましょう。

 

 

まとめ

ご供養の日々は、葬儀後も続いていきます。

勿論日々のご供養も大切ですが、節目になるご供養も大切です。

法要はご供養の意味もあると思いますが、区切りをつける行事だと思っています。

ご先祖を思い返し、また次の法要まで頑張ろう、次会う時はこうなっているよ、と

自分にとっても前向きになれるような機会だと思います。

 

もし、法要のことやご供養のことでお困りのことがあれば、いつでもご連絡ください。

 

株式会社イズミヤ 終の宿 かれん離宮 TEL 0120-76-1156

 

0120-76-1156
お問い合わせ