お棺に入れていいもの・ダメなもの
こんにちは、終の宿 かれん離宮 スタッフの中山です。
お葬式ではお棺の中に、故人様の思い出の品をお棺に納めてあげることができます。
また、そういったものを副葬品と呼びます。
お葬式のお手伝いをしていると、
「何を入れたらいいんだろう?」や「これは入れられるの?」 とよく質問されます。
お気に入りのものを納めてあげたい気持ちはよく分かります。
しかし、入れるものを間違ってしまうと思いもしないトラブルに繋がってしまうこともあるので
今回は簡単に入れていいものとダメなものをご説明いたします。

納めるタイミングはいつ?
お棺に納めるタイミングに厳密な決まりはありませんが 主に「納棺式」もしくは「お花入れ」
のタイミングに納めることが多いです。
お棺に入れていいもの
基本的な考え方としては「燃えるもの」になります。 入れるものとして多いのは・・・
上記のような指輪やネックレスなどの貴金属類は入れられません。
どうしても入れてあげたい時には、遺骨と一緒に骨壺へ納めてあげることが可能です。
こういった類のもので多く聞かれる物が靴やカバンなどですね。
上記の製品は燃えにくく、燃えても骨や台に付着しやすいので入れてはいけません。
上記の物はカーボン素材で作られているものが多く、火葬炉の故障を招く危険があります。
硬貨だけでなく紙幣も入れてはいけません。お金を燃やすことは法律で禁止されているからです。
三途の川の渡し賃として六文銭をいれるという風習があり、
お金を入れたいと思う方が多いですが 現在では印刷した六文銭を入れることが一般的です。
飲み物もそうですが、スイカなどの果物なども注意が必要です。

まとめ
故人様を思うと、あれもこれも入れてあげたいという気持ちはよくわかりますが
火葬場からは極力入れるものは最低限にしてくださいと言われます。
お骨に色が移ってしまったり傷をつけてしまったりなどのトラブルの可能性があるからです。
一生で一度のご葬儀が滞りなく進むためにも お入れする物は 「これだけは、どうしても入れてあげたい」 というものに限り、
茨城県南地域の一般的な流れをご案内しました。 その他、気になる点は何なりとお問い合わせください。
株式会社イズミヤ 終の宿 かれん離宮 TEL 0120-76-1156