「喪主」とは、遺族の代表者を指します。
葬儀が発生すると、まずは誰が喪主を務めるのかという話題になります。
喪主が代表となって、葬儀社やお寺さんなどの宗教者との窓口として葬儀に関わる様々な決定をしていく必要があるからです。
では、誰が喪主を務めるべきか?となりますよね。
一般的な慣習からお答えするとしたら、「後継ぎ」になる方と言うべきですが、
最近の葬儀状況を正直にお伝えすると、「後継ぎ」にこだわらずに自由に喪主を決めていることの方が多いです。
「後継ぎ」以外の方だと故人の「配偶者」が務めることが多い印象です。
しかし、喪主という立場は葬儀という非日常の中で、様々な決定を迫られる立場であることや、
代表者としての挨拶などの場面も多くなり、身体的にも精神的にも大きな負担を強いられます。
そういった状況も踏まえて、下記のような形をとることも可能です。
例えば)
・「配偶者」が喪主
・「子」が喪主
・喪主は「配偶者」だが、関係各所との窓口や挨拶は「子」
上記のように、それぞれのお家に合わせて喪主を決めることができるのが今のお葬式の形かもしれません。
また、似たような言葉で「施主」という言葉があります。
喪主との違いをわかりやすく伝えるとするならば、お金の支払い関係を務める方のことです。
最近の葬儀では喪主が費用を支払うことがほとんどなので、施主も兼ねているという認識でいいと思います。
おそらく皆さんが、お住まいの地域には様々な葬儀社があると思います。その中から、ご依頼する葬儀社を選びます。
費用や立地、式場の設備などを考えながら決めていくわけですが、
ご不幸が起きてからだと葬儀社を吟味する時間は少ないかもしれません。
搬送を急かされることもあるかもしれませんし、動揺している中で正常な判断をするのは難しいからです。
信頼できる葬儀社を見つけるためにも、実際に足を運び事前にお見積りや式場の見学をしておくことをオススメします。
弊社では365日24時間、搬送のご依頼を受け付けておりますが営業時間が決まっている葬儀社もあるかもしれません。
しかし、搬送費用は葬儀基本プランに含まれているも多いので、搬送業者とお葬式をご依頼する葬儀社は
分けないほうが余計なお金がかからないことを覚えておいてください。
葬儀社が決まりましたら、日程の調整が始まります。日程を決める際には、皆様のご希望の他、
式場や火葬場の空き状況、そして宗教者のご都合などをまとめていきます。
式場や火葬場の都合など葬儀社しか把握できない部分もございますので、進行は葬儀社に委ねていいでしょう。
日程が決まりましたら、親戚や近所、会社関係など各所に連絡をいれます。
葬儀内容の打合せです。皆様がどういった葬儀を望んでいるのか。具体的に伝えましょう。
結婚式とは違い、式当日まであまり時間がない中、進んでいくので喪主には様々な決定が求められます。
お料理やお返し物、葬儀のプランなどを予算も考えながら決めていきましょう。
特に食事やお返し物は人数が読めない中で決めていくので数は余裕を持って用意することをオススメします。
※葬儀社に納める葬儀代の他、宗教者へのお礼の費用や火葬料金などもかかることを忘れないようにしましょう。
また、親戚の方から供花や供物を頂くことも多いです。お名前や供物の種類などをまとめましょう。
喪主として出すお花や親戚の方から頂くお花などの順番やバランスを考えていきます。
会社関係などは葬儀社の直接ご依頼されるケースが多いです。
打合せ後も、食事の数の調整や、供花供物の調整、
そして、弔問客への対応などをしながら、葬儀社と綿密な打ち合わせや連絡を心がけましょう。
儀式的なもので一番最初に執り行われるのが「納棺式」です。
比較的、家族のみだったり近しい親類のみで執り行うことが多いので、終わってすぐにお通夜というわけでなければ、
普段着でも問題ございません。棺に入れてあげたいもの等を用意しましょう。
その次は「お通夜」です。お通夜では、「式場・受付の確認」「供花・席順の確認」「焼香の仕方」を事前にしましょう。
まずは式場の飾り付けや座席の数など、打ち合わせした通りになっているか、受付はどういった形でとるのかなどの細かい確認をしましょう。
頂いたお花のお名前や順番も確認しましょう。そして、お花の順番と同じように座席の順番もある程度決めておきます。
通常は、喪主から子や孫、親戚の順で故人と縁の深い順で決めていきます。
焼香は、宗派やお寺によって回数やお作法が変わるので、葬儀社に確認をしておくと間違いないでしょう。
「葬儀」では、弔電の拝読があります。届いた弔電に目を通し、名前や読み上げる順番を確認しましょう。
代表挨拶も、葬儀の際が多いです。ご自身で挨拶を考える方もいれば、葬儀社から雛型を貰う方もいます。
無理のない範囲で感謝の気持ちを伝えましょう。
通夜も葬儀も、式が始まる前は同じ過ごし方です。
弔問客を迎えながら、ご挨拶を交わしてお線香をあげたり思い出話などをしながら過ごしましょう。
食事の席(通夜、葬儀)では、遺族は接待の席となりますので、お飲み物を注ぎながら挨拶を交わし、
一通り挨拶が落ち着いてから皆様と一緒に食事を頂きます。
葬儀が終わった後も、喪主の役割は続きます。
仏事に関わることだと、法事や位牌、仏壇の手配やお墓の準備、納骨の手配などがあります。
我々イズミヤグループでは、葬儀後のアフターフォローもしておりますのでご不明な点は何なりとお申し付けください。
仏事以外ですと、各種手続きがございます。市役所の手続きや相続など様々な手続きがあるので、それぞれの窓口で手続きをとります。
喪主という立場は葬儀の代表であり、務める人に決まりはありませんが負担の多い役目なので遺族がサポートしながら
葬儀を進めましょう。一人で全てを担うのは大変ですし、故人様に近しい方が務める性質上、
一番しっかりとお別れをするべきなのも喪主なのかもしれません。
そういった負担を少しでも軽減するために、我々葬儀社がいるのですから、不安や心配ごとは何なりとおっしゃってください。
イズミヤグループでは搬送から葬儀後のアフターケアまで、一人の担当者が専任でお手伝いを致します。
お客様との信頼関係を第一にお手伝いしておりますので、ご質問なども24時間受け付けておりますので気になる方はご連絡ください。
株式会社イズミヤ 終の宿 かれん離宮 TEL 0120-76-1156