かれん離宮ロゴ

【葬儀の豆知識】日程の決め方、避けるべき日はあるの?

 

こんにちは、かれん離宮のスタッフの中山です。

今回は、「葬儀の日程」についてです。

 

葬儀は、様々なことを同時に考えていかないといけませんが、最初にすることが日程の決定です。

基本的に、お客様だけで日程を決めることはございませんので、ご安心ください。

我々、葬儀社がお客様のご要望を伺いながら日程を決めていきます。

では、日程はどのようにて決まっていくのでしょうか。

 

 

日程の決め方

 

日程を決めるときのポイントをお伝えします。

まず、押さえたいポイントが3つございます。

 

① お寺さんなどの宗教者の都合

 

② 火葬場の空き状況

 

③ 式場の空き状況

 

この3つのポイントが全て合致しないと葬儀は執り行えません。

まずは、皆さんの希望を最優先に①のお寺さんなどの宗教者の都合をすり合わせていきます。

 

通常はご逝去されて1日安置してお通夜葬儀というスケジュールが多いですが、

上記の3つが合わずに日が伸びてしまうこともあります。

 

 

避けるべき日

 

 

一般的に葬儀をするうえで避けるべきとされている日があります。

六曜の友引の日です。

理由は「く」ということで、葬儀が連なるイメージを連想させることから避けられています。

また、その風習にあわせて火葬場も友引の日を定休日にしていることが多く、そういった都合からも葬儀が執り行えません。

 

またその他にも、干支を気にする地域もございます。

土用の丑の日のようなことですね。あまり日常生活では干支を気にすることは少ないと思います。

 

地域柄にかなり影響されるので、茨城県でもその風習が残っている地域は少なくなってきています。

茨城県南地域だと「酉の日」を避ける地域があります。

 

これにも様々な謂れがあります。鳥の羽が重なることが葬儀が重なるとか、命を取るなど。

この機会に調べてみると、地域によっては「子の日」や「寅の日」を避けたりする地域もあるようです。

 

まとめ

 

 

葬儀をしてはいけない日は、明確な理由があるわけではなく

葬儀が連なることを連想したり、縁起が悪いからという目には見えない理由で決まっています。

 

現代では、友引でも稼働している火葬場も増えてきており、柔軟に変わってきているような印象を受けます。

しかし、茨城県南地域では友引で利用できる火葬場はないので、友引での葬儀は不可能です。

ちなみにお通夜は友引でも可能です。あくまでも避けるべきなのは葬儀だけです。

 

これからの時代はより柔軟に、友引の日の葬儀も当たり前になるかもしれません。

それでも、避けられていた理由や文化は忘れずにいきたいものです。

きっと、そういったことを伝えていくのも私たちの仕事だと思います。

 

その他にも、お葬式の豆知識を掲載していますので、宜しければご覧ください。

【お香典】金額の相場など|葬儀のマナー・豆知識

【終活】終活とは?始め方やよくある質問を解説|自分らしいお葬式のために

 

株式会社イズミヤ 終の宿 かれん離宮 TEL 0120-76-1156

 

 

 

 

 

 

0120-76-1156
お問い合わせ